VRと空間データ活用のヒントが見つかる

VRの不動産における導入で内見がもっと便利に!活用事例7選やメリットも紹介

近年、ものすごいスピードで進化をしているVR(ヴァーチャル・リアリティー)。VRの進化にともなって、VRの使われ方も変化してきました。

特に、不動産業界はVRの進化によって画期的に変化しています。不動産業界にとって長年悩みの種になっている問題が、物件の内見による空間的・時間的制約ですよね。この問題がVRを活用することで解決されました。

実際にVRを活用することで、物件の内見による問題はどのように解決されるのか。今回は不動産業界におけるVRの活用について具体的な事例を見ながらご紹介していきます。

失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022
これから新たにオンライン内見導入を考えている不動産事業者様に向けて、無料のオンライン内見導入ガイドを作成しました。
「業務効率が悪くなる」「直前でのキャンセルが多い」などつまずく箇所が多いオンライン内見の導入・改善の参考にして頂けると幸いです。
無料の資料ダウンロードは「失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022」よりお願い致します。

 

 

VRと不動産について

VR(ヴァーチャル・リアリティー)は2016年ごろから一般に使われはじめました。最初はゲームや動画をみる、といったエンターテイメントとしての利用が主流でした。

しかしVRの技術が発展するにつれて、VRの使われ方にも変化が起きます。

結論から言うと、ビジネスの現場でVRが使われるようになっていきました。VRを利用することで、いままでの作業の時間短縮や人件費の削減が可能になり、あらたなビジネスモデルも生まれました。

不動産業界もVRという新たなビジネスツールの活用を始めました。不動産は内見などの際にも「現地に行くしかない」・「時間的な制約がある」といった障壁を抱えていました。

しかしVRによって、顧客は現地まで行かずに、いつでも、物件を見ることができるようになりました。不動産業界の抱える空間的・時間的な制約をVRが解消してくれたのです。


※スペースリーの不動産物件のVRサンプル。画面の「Switch」のボタンを押すと、ホームステージング後の写真が表示されます。VRを使うとこういったことも可能です。具体的な不動産のVR活用事例はこちらの資料をご参照ください。
 

以下では不動産業界におけるVRの活用の可能性と、メリットを解説していきます。

そもそもVRがよくわからない、詳しく知りたい!という方はこの記事も参照してみてくださいね。
VR・AR・MRの違い!専門家であるスタートアップ企業がくわしく解説
また不動産以外にどんなVR活用例があるのか気になる!という方はコチラの記事を参照してみてください!
VRを活かした最新のマーケティング・プロモーション事例9選!
【VR×医療】10選!VRを使った最先端の医療事例や技術をご紹介します!

 

不動産の内見がVRでもっと便利に

「VRを活用!」とはいうものの、「不動産という分野で実際に活用できるのか」という疑問をお持ちの方も多いと思います。

そこで、不動産分野におけるVR活用の可能性について解説します。

じつは、不動産業界はVRととても相性の良い業界なんです。なぜでしょうか?

理由は不動産がもつ時間的・空間的な制約を、VRがうまくカバーしてくれるからです。

顧客が不動産を買おう・借りようとした時に、いままでは顧客がわざわざ不動産を見に行って判断する必要がありました。これが空間的な制約です。遠くにある物件をチェックしたい場合には交通費などもかかります。顧客にとって不必要な出費も必要でした。

また、不動産をあつかう業者にも負担がかかります。顧客が内見をする際には、どうしても従業員が立ち会う必要があり、物件も決められた時間内で内見する必要があります。これが時間的な制約です。

つまり、不動産は「いつでも、どこでも」見ることができる商品ではありませんでした。

VRは不動産を「いつでも、どこでも」見ることのできる商品に変化させました。

VRを使えば、顧客は物件からはなれた場所にいても内見をすることができ、決められた時間内で内見をする必要もなくなりました。不動産業者もわざわざ従業員を派遣せずに、顧客への説明ができるようになりました。もちろん物件までの交通費、移動時間なども節約することができます。

VRは不動産の時間的・空間的な制約を解消するのにうってつけの技術なのです。

さらに現在ではIT重説の解禁など、制度上でもVR活用への後押しがなされています。VRには大きな可能性が広がっているといえるでしょう。

IT重説って?IT重説について詳しく知りたい!という方におすすめの記事。
IT重説とは?いまさら聞けない!不動産業者が知っておくべき必須情報まとめ

VRの不動産における3つのメリット

不動産の分野でVRを導入することのメリットを整理しておきます。メリットは大きくわけて3つです。

メリット1:顧客や仲介業者とのやりとり、業務効率アップ

1つ目のメリットは「業務効率アップ」です。

VRを使うと、顧客も従業員もどちらも現地に行く必要がありません。移動時間などを考えると、効果的に業務時間を短縮することができ、顧客にかかる負担も減らすことができます。

さらに、内見前から顧客と物件に関するイメージを共有できるため、顧客と物件のミスマッチを減らすことができます。実際に見に行った物件が顧客のニーズと合わない、となる可能性を大幅に減らすことができます。

くわえて、仲介業者から問い合わせがあった際にもVRで物件を確認・管理できるので、すぐに回答できます。VRやクラウド上で物件を管理することは、日々の不動産管理業務も効率化します。

メリット2:VRという独自性で集客力アップ

2つ目のメリットは「集客力アップ」です。

VRはまだまだ新しい技術です。VRを導入している、ということはプロモーションに直結します。VRコンテンツを提供しているということが会社の強みになります。

さらに、VRコンテンツはWEB上でも活躍します。WEB上でVRコンテンツを公開することで、顧客のWEB滞在時間が伸び、実店舗への集客につなげることができます。

メリット3:内見のしやすさ、クオリティで成約率アップ

3つ目のメリットは「成約率アップ」です。

VRを使えば顧客はいつでも、どこでも物件を確認することができます。確認がしやすいことで、検討もしやすくなり成約率の上昇につなげることができます。

顧客にとっても、実際に内見したときとは違う時間帯や雰囲気で物件を確認することができれば、よりリアルに物件を検討することができます。VRは顧客にとっても使い勝手の良いツールとなります。

さらにメリットを7つに分けてくわしく解説した記事も参考になります。
【VR不動産】VRで不動産内見!バーチャルリアリティーの活用方法とは?

失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022
これから新たにオンライン内見導入を考えている不動産事業者様に向けて、無料のオンライン内見導入ガイドを作成しました。
「業務効率が悪くなる」「直前でのキャンセルが多い」などつまずく箇所が多いオンライン内見の導入・改善の参考にして頂けると幸いです。
無料の資料ダウンロードは「成功・失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022」よりお願い致します。

 

VRの不動産分野での企業導入・活用事例7選

ここからは実際にVRがどのように活用されているのか、具体的な事例をご紹介しながらチェックしていきましょう。

1: THETA 360.biz

THETA 360.biz(シータ 360ビズ)は、リコーが提供するVRコンテンツのクラウドサービスです。クラウドサービスというのは、画像などをクラウド上で保存・編集してVRコンテンツを作成・管理できるようにするサービスのことです。

THETA 360.bizを使うと、シータで撮影した画像をクラウド上で保存、編集しVRコンテンツを作成できます。また作ったコンテンツをサイトに埋め込むためのHTMLコードを取得することができます。さらにVRコンテンツには画像やテキストの埋め込みが可能です。

またサイトの利用者は作成されたVRコンテンツをブラウザを見るのと同様に簡単に見ることができます。特別なソフトなどは必要ありません。サイト利用者のデバイスと同期することで、画面のミラーリングも可能です。

THETA 360.bizはリコーが提供しているサービスですので、使用可能な機材はシータに限られてしまいます。シータ以外の機材は使用できません。しかし、シータを使用する場合はサポートなども手厚いです。

料金プランは無料のフリープランとその他に有料プランが4種類あります。フリープランでは投稿可能枚数に上限があります。有料プランの申込者は、撮影からコンテンツ作成までの受託や、小物設置などの装飾サービスもオプションとして有料ですが追加することができます。

THETA 360.biz(シータ 360ビズ)について詳しく知りたい方はホームページをチェック!
THETA biz.360のホームぺージ

 

2: PANOCLOUD 360(パノクラウド360)

パノクラウドは印刷大手のTOPPANが提供するVR制作サービスです。

パノラマというだけあり横方向に長くダイナミックなVRコンテンツを作ることができます。WEB上でVRツアーを作成でき、動画の作成も可能です。また作成したVRコンテンツはIFRAMEでサイトに埋め込むことができます。

カメラもリコーシータを用いて撮影する以外に、グーグルストリートビューから描き出した画像を使用することもできます。さらなる特徴としては、作成したVRコンテンツをFACEBOOK/LINE/TWITTERで共有することができます。

TOPPANが提供するサービスならではのポイントは、専用の紙製のVRゴーグルの販売があるということです。

ゴーグルには会社名などを印字できるので、配布用に作成しておけばインパクト、宣伝効果ともに抜群ですね!ゴーグル作成は、100個・400,000円からです。

料金体系はアカウントを購入する形で料金が決まる仕組みになっています。1アカウント当たり、月額利用費20,000円で20ツアー、200シーン、1GBまで作成可能です。

パノクラウドについて詳しく知りたい方はホームページをチェック!
パノクラウドのホームぺージ

 

3: Spacely(スペースリー)

スペースリーは、360度VRコンテンツの制作ができるクラウドソフトを提供しています。

クラウドソフトなので、画像をクラウド上で管理しスピーディーに編集することができます。マップの埋め込みなども簡単に行えます。また撮影機材やカメラを選ばず、どの機材も使用可能です。リコーシータが主流のVRコンテンツ作成ですが、Spacelyならどの機材で撮った画像でも使うことができます。AIによる画質調節機能もあります。

また、サイトへの埋め込みもURLで行うことができ、コンテンツを見る利用者もアプリなどを使わずに利用できます。URLで利用や管理ができることが特徴としてあげられます。

さらに遠隔同期機能を利用するとミラーリングが可能になります。つまり、利用者が見ている画面をほかのデバイスでも表示できるので、コンテンツの中身についての説明などが格段にわかりやすく行えます。

さらにコンパクトな独自のゴーグル「カセット」も販売しています。

さらに利用者は独自のサポート体制を利用することもできます。撮影のための機材選びのサポートや、実際の撮影やコンテンツ作成のレクチャーなど、オプションで様々なサポートを行っています。

料金体系は3種類あり、アカウント数やアップロードする画像の数、利用目的など、おもに容量の面で差がつけられています。自社の目的に合ったプランを選択するのがよいでしょう。

スペースリーについて詳しく知りたい方はホームページをチェック!
スペースリーのホームぺージ
いろいろなVRコンテンツ作成ソフトを比較して、最適なサービスを見つけたい!という方はこの記事をチェック!
不動産業務に使えるVRコンテンツ制作ソフトの徹底比較

 

4: ZENKEI 360

ZENKEI 360は、VRコンテンツを作成できるクラウドソフトです。パノラマ写真と表記されていますが、360°写真の編集を行うことができます。撮影器具はリコーシータに対応しています。

クラウド上で自分で編集できるため、最短10分でVRコンテンツを作成できるスピードが魅力です。ブラウザ上で編集、管理、閲覧できます。画面上にマップを表示させることも可能です。またライフルホームやスーモ、三井不動産での実績もあります。

料金体系は無料のお試しと有料の2種類で合計3種類あります。利用できる物件数によってプランが変わります。ただ、所有できるアカウントと、コンテンツの掲載ができるドメインの数が少なく、有料で追加できるようになっています。

ZENKEI 360について詳しく知りたい方はホームページをチェック!
ZENKEI 360のホームぺージ
いろいろなVRコンテンツ作成ソフトを比較して、最適なサービスを見つけたい!という方はこの記事をチェック!
不動産業務に使えるVRコンテンツ制作ソフトの徹底比較

 

5: ナーブ

ナーブは「感覚で買う」ことを目指す、というスローガンを掲げ不動産分野に限らない、VRを用いたサービスを展開しています。

ナーブもクラウド上でVRコンテンツを作成できるソフトです。撮影時にかかる負担を軽減するために独自の撮影アプリを導入していて、おもに撮影後の編集段階での作業の効率化が見込めます。

またAIを用いた画質向上も行っており。画像の処理にかかる手間をはぶいてくれます。

料金体系としては3種類あります。撮影アプリを一年契約で利用するプラン、デバイスと合わせてよりたくさんの物件を利用するプラン、さらに大きな会社には個別見積もり、の3種類のプランを展開しています。

ナーブについて詳しく知りたい方はホームページをチェック!
ナーブのホームぺージ
いろいろなVRコンテンツ作成ソフトを比較して、最適なサービスを見つけたい!という方はこの記事をチェック!
不動産業務に使えるVRコンテンツ制作ソフトの徹底比較

 

6:不動産VR

不動産VRもCGへ特化したVRコンテンツ作成に力を入れています。

不動産VRではCGで完成前の建物内部を見てまわることができるだけでなく、VR上でCGの家具を設置することもでる「かぐおくん」というサービスも提供しています。実際に家具を置いてみることで、完成後の生活をより具体的に想像してみることができますよね。

CGなどもふくめ、VRコンテンツの制作は不動産VRがすべて行います。不動産VRのプロのカメラマンによる撮影などを経て、2週間程度でコンテンツは完成します。

料金体系は外観のみのパターンと内観・外観パターンの2種類があり、それぞれ120,000円と400,000円からです。オプションで1棟ごとの撮影を追加することができます。

不動産VRについて詳しく知りたい方はホームページをチェック!
不動産VRのホームぺージ

 

VRと不動産まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事で、不動産分野でのVRの活躍の可能性や、活用のメリットを知っていただくことができたなら幸いです!

また数々の実例を通して、いろいろなVRコンテンツのサービスがあることも分かりましたね。

物件の内部を、360度画像で撮影することでVRコンテンツを作成し、VRツアーを行えるようにするというサービスが主流のようでした。どのサービスにもそれぞれ特徴がありました。

クラウド上で一括してコンテンツを作成、管理できるサービスもありましたし、CGと合成して完成後を見ることができるユニークなサービスもありました。サポート体制も細かく違いがあって、それぞれのニーズをつかんでいるようでした。家具を置いてみる、2階からの景色をあらかじめ確認する、なんてことができるのもVRならではですね!

料金体系にも様々な違いがありました。

アカウントを購入するもの、アップロードできる写真の数を選べるもの、さらには相談や撮影、VRコンテンツの作成などのサポートサービスも展開されていました。

ぜひ貴社がどのような事業を運営しているか、どのくらいの規模か、どんなサービスが欲しいのかなどを考慮して、ピッタリのサービスを探してみてください!

そして新たなVRの活用法を見つけて生かしてください!!

最後までお読みいただいてありがとうございます。

不動産業界の活用事例は以下をご覧ください。
【宅都HD】VR活用インタビュー接客数が昨年比50%アップ!?

SNSでフォローする