VRと空間データ活用のヒントが見つかる

VR内見・内覧とは?メリットや注意点、実際の成功インタビューも。

VR画像

国内の不動産業界においても、VRに着目し、成約率アップを実現している会社が増えています。

コロナ禍で特に注目され始めたのは、自宅から内見できたり、内見時間を減らしたりできるシステム。

SUUMOやアットホームといった不動産情報サイトでも、VRコンテンツを掲載・閲覧できるような仕組みが整っています。

今回ご紹介するのは、VR内見・内覧のメリットや成功事例です。

どのようなメリットが得られるのか、導入時の注意点とともに詳しく解説します。

記事終盤では、VRの導入で成功している不動産会社を、実際のインタビュー記事とともにご紹介。

導入を検討している方や、少しでも興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022
これから新たにオンライン内見導入を考えている不動産事業者様に向けて、無料のオンライン内見導入ガイドを作成しました。
「業務効率が悪くなる」「直前でのキャンセルが多い」などつまずく箇所が多いオンライン内見の導入・改善の参考にして頂けると幸いです。
無料の資料ダウンロードは「失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022」よりお願い致します。

 

【目次】

VRとは

VRについて考える

VRは『Virtual Reality(バーチャルリアリティ)』を略した言葉です。

現実に近い仮想空間を作り出す技術や、その仕組みを指しています。

1960年台にはVRの発想が生まれ、その後初めて商用化されたのは1989年のことです。

以来、技術が進歩していき、今や自宅でも簡単に体験できる身近なものとなりました。

2020以降は、新型コロナのパンデミックにより”時間や場所を選ばない”VRが再び話題に。

企業や施設の人材育成、広報といったビジネスにおいても、積極的に活用されています。

VR内見・内覧とは?できることも紹介。

VR 男性

不動産業界では、物件の内見・内覧時にVRを採用しています。

どのような形で活用されているのか、オンライン内見・内覧とは何が違うのかなどをチェックしていきましょう。

VR内見・内覧とは

現地へ足を運ぶことなく、VR技術で作成した仮想空間内で、内見・内覧を行えるサービスのことです。

物件を360度カメラで撮影し、自社のホームページや不動産情報を扱うサイトなどに掲載します。

顧客は、VRゴーグルやスマホ、パソコンなどの画面で確認が可能です。

もちろん、内装の手触りや実際の雰囲気など、VRだけでは体験しきれない部分もあります。

しかし、VR内見・内覧を前もって体験してもらうことで、顧客とのミスマッチや双方の負担を減らせるのです。

VR内覧で紹介できるものを解説

VR内見では、アルバムをめくっていくような感覚ではなく、実際に扉を開けて進んでいくような感覚で見学できます。

紹介できるものは、以下のような物件情報です。

  • 物件の外から室内へ入っていく様子
  • 部屋ごとの雰囲気
  • 実際に家具を配置した様子

画像は全ての場所で360度見られるため、感覚的には実際の内覧とほぼ変わりません。

また、顧客に伝えたい情報があれば、画像やコメントを表示させることも可能です。

たとえば、

  • 今見ている部屋は何帖なのか
  • 扉の中がどのようになっているのか

といった情報をVR内に表示できます。

VRの室内画像に家具を入れるにはバーチャルホームステージングを活用

ホームステージングとは、空室の物件画像に、CG加工で家具などを配置する方法のことです。

殺風景な室内よりも、顧客にリアルな生活のイメージを持ってもらえます。

その結果、よい印象を残せたり、購買意欲を高めたりできるのです。

ホームステージングとは?費用と事例 + サービス提供会社10社を比較

ホームステージングをVRに取り入れたものが『バーチャルホームステージング』です。

顧客は、まるで実際のモデルルームにいるような感覚で内見できます。

空室であれば、分譲・建売住宅だけでなく、賃貸住宅でも効果的です。

バーチャルホームステージングを使って、VR内見をよりリアルに

【VR不動産事例】空室対策に成功! バーチャルホームステージングを賃貸管理・仲介で使う秘訣|ミノラス不動産株式会社

VR内見・内覧のオンライン内見・内覧との違い

「不動産会社の付き添いなしで内見できる」という特徴があるのが、VR内見・内覧です。

一方、オンライン内見・内覧は「不動産会社の人が、オンライン会議のツール(Zoomなど)や動画を用いて行う」サービスを指します。

オンラインでの方法は、プレゼンテーションの形であったり、不動産側が現地から映像を送る形であったりと様々です。

現地から離れた地域にいる顧客にとっても、不動産側から直接詳しい説明を受けられるメリットがあります。

しかし、オンライン内見・内覧では、以下のようなデメリットが生じてしまう可能性も。

  • 顧客が最も見たい部分が映っていない。
  • 画質のレベルが通信環境に左右されてしまう。

VR内見・内覧ならば、あらかじめ撮影したデータを使用しているため、通信環境などに左右されることはありません。

また、顧客が現実に近い感覚で内見・内覧できるという点では、VR内見・内覧の方が遥かに優れています。

失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022
これから新たにオンライン内見導入を考えている不動産事業者様に向けて、無料のオンライン内見導入ガイドを作成しました。
「業務効率が悪くなる」「直前でのキャンセルが多い」などつまずく箇所が多いオンライン内見の導入・改善の参考にして頂けると幸いです。
無料の資料ダウンロードは「成功・失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022」よりお願い致します。

 

顧客側のVR内見・内覧のメリット

VR 女性

顧客にとってのメリットは、大きく分けて3つあります。

  • 物件内部に入れない状態でも内見できる。
  • 内見する時に、不動産会社の同伴がいらない。
  • 自宅からでも気軽に内見できる。

これらのメリットを、1つずつ詳しく説明していきます。

退去前やリフォーム中の物件の内見ができる

VR内見・内覧では、過去に撮影した画像データを使用することが可能です。

物件の内部が見せられない状態であっても、物件の間取りや雰囲気を顧客に体感してもらえます。

売主や賃借人がまだ住んでいる場合や、リフォーム工事中である場合に便利です。

不動産会社の人なしで内見ができる

従来の方法では、最初に顧客の希望に合う物件を不動産がピックアップ。

その中から気になる物件を絞って、一緒に現地へ行く必要がありました。

しかし、VR内見を前もって体験しておくことで、現地へ向かう時間や手間などを大幅に減らせます。

また、不動産会社の付き添いがあると「押し売りされそうで不安」「急かされていると感じる」といった心配もあります。

VR内見であれば、不動産会社の人がいなくても、顧客自身のペースでじっくり内見できることが大きな利点です。

自宅から内見できる

進学や就職といった理由で遠方から物件を探す場合、現地での内見が難しいことも多いです。

  • 内見や移動に費やす時間
  • 物件を巡る際の移動コスト
  • 体力的な負担

顧客のいる場所が物件から遠くなるほど、これらは大きな負担となってしまいます。

時間やコストなどを大幅に軽減させるためには、VR内見が最適です。

希望に最も近い物件をあらかじめ絞れることで、何度も現地へ行く必要がなくなります。

また、天気が悪い日でも、VR内見で実際の日当たりを確認できるということも、大きなメリットの1つです。

不動産側のVR内見・内覧のメリット

ビジネス 男性

VR内見は、不動産にとっても素晴らしいメリットをもたらします。

  • 顧客に同伴する必要がないため、業務時間を短縮できる。
  • 提案物件を増やし、成約率を向上させられる。
  • 遠い場所にいる顧客の成約率向上につなげられる。

先ほどと同様に、1つずつ解説していきます。

内見への同伴の業務がなくなり、業務時間の短縮につながる

顧客の同伴で費やす時間は、数時間どころか丸一日になることもあるでしょう。

繫忙期に依頼が重なると、不動産側の負担がさらに増えてしまうため、同伴するだけでも骨が折れます。

あらかじめVR内見をしてもらうことで、いくつもの物件を巡る時間が不要に。

業務時間の短縮につなげられるため、業務効率が向上していきます。

提案物件を増やせるため、成約率の向上につながる

VR内見では、顧客が簡単に内見を済ませることができます。

気になる物件をひと通り見ていれば、現地での内見も素早く終わらせることが可能です。

1つの内見が短時間で終われば、より多くの物件を顧客に提案できるようになります。

無駄な時間を減らすことは、結果的に成約率の向上へつなげられるのです。

国外や地域外の顧客の成約率の向上につながる

従来は、現地に来ることが難しい顧客の成約率を高められませんでした。

しかし、場所を選ばないVR内見ならば、国外や地域外にいても物件を見られるようになります。

顧客がVR内見を済ませた後は、そのまま契約することも可能です。

現地で物件を案内せずとも、成約率の向上につなげられるというわけです。

VR内見・内覧を採用するときの注意点を解説

チェック

これまでは、VR内見を導入した場合のメリットに注目して解説してきました。

しかし、VR用の撮影データを作成するためには、忘れてはならない注意点もあります。

VR機材の価格や機能をチェック

VR内見用の物件画像を撮影するためには、専用機材の導入が必要です。

  • VRゴーグル
  • 十分なスペックのパソコン
  • 撮影用の360度カメラ

しかし、機材の価格は最低でも数万円はするため、全て揃えようとすると、どうしてもコストが高くなってしまいます。

反対にコストを抑えようとすると、機能が十分でない機材を選んでしまう可能性も。

さらに、撮影したデータを編集するためのパソコンや技術も必要となります。

予算や希望に合わせた機材選びが難しい場合は、専門業者へ依頼することがおすすめです。

VR内見・内覧だけでは分からない部分があることに注意

室内の細かい状態や物件周辺の情報などは、VR内見だけでは全て伝えきれません。

  • 床や壁などの細かなキズ
  • 設備の劣化部分
  • 駐車場や周辺情報

特に中古住宅や賃貸住宅では、注意が必要です。

説明が不足していると、現地で再度内見した顧客に不信感を抱かせてしまったり、成約後のクレームに直結したりしてしまいます。

VR内見だけで把握できない部分は、不動産側が顧客にしっかり説明しなければなりません。

可能であれば、VR内見だけで完結するよりも、現地での内見もあわせて行うことが望ましいです。

物件に関する情報を丁寧に伝えることで、顧客の満足度をより高めることができるでしょう。

VR内見で成功している事例を4つ紹介!

VR 男性

最後に、VR内見を採用し、成約率の向上に結び付けている不動産会社を4件ご紹介します。

掲載しているインタビュー記事もあわせて、ぜひご一読ください。

川商ハウス

川商ハウス

画像引用:「川商ハウス」公式HP

鹿児島県にある不動産会社です。

こちらでは自社のホームページ上だけでなく、店舗でもVR内見ができます。

VR内見をした場合の成約率は、現地だけの内見よりも高い傾向にあるそうです。

インタビュー記事はこちら:【VR不動産事例】VR内見で高い成約率を実現!|川商ハウス

明光トレーディング

明光トレーディング

画像引用:「明光トレーディング」公式HP

東京都の不動産会社で、空室物件のVRコンテンツを有効活用しています。

コロナ禍で「現地内見なしでの契約」が増えており、成約率は高い時で85%以上を達成。

VR内見が、顧客の安心感につながっているとのことです。

インタビュー記事はこちら:【VR不動産事例】現地内見なし!成約の85%以上がVR内覧|明光トレーディング

Good不動産

Good不動産

画像引用:「株式会社Good不動産」公式HP

福岡県にある不動産会社で、こちらではスーモを通して集客率向上を図っています。

スペースリーで作成したVRコンテンツを掲載したところ、物件に対する反響が4.7倍もアップしたそうです。

物件の撮影は、スペースリーの撮影アプリを使用しています。

インタビュー記事はこちら:【VR不動産事例】スペースリーのVR内見を活用して、スーモの反響率が4.7倍に!|Good不動産

快適マンスリー

快適マンスリー

画像引用:「快適マンスリー」公式HP

「快適マンスリー」は、株式会社明和住販流通センターが運営しています。

提供している物件は、家具付き・インターネット対応のレンタルマンションです。

スペースリーを導入したことで、「部屋の状況が分かりやすくなった」と語っています。

インタビュー記事はこちら:マンスリーマンションをウェブでVR内見?インターン生が聞いてみた! 〜明和住販流通センター快適マンスリー〜

まとめ

VR内見・内覧のメリットを、もう一度簡潔にまとめておきます。

  • 物件の状態に関わらず内見ができる。
  • 同伴が不要なため、不動産側は業務効率が上がり、顧客はじっくり内見できる。
  • 天候や地域を選ばず、自宅からいつでも内見できる。

新型コロナの拡大をきっかけに、世間では業務やサービスのオンライン化が進んでいます。

今後は、「時間や場所といった制約を受けない」「老若男女を問わない」といったVR内見のニーズも高まるでしょう。

業務効率の改善、成約率の向上などを望んでいる方は、VRの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

もし、導入前に気になる点やお悩みの点などがありましたら、ぜひ一度スペースリーにご相談ください。

SNSでフォローする