VRと空間データ活用のヒントが見つかる

オンライン内見について詳しく解説!顧客側・不動産側のメリットも紹介

コロナ感染拡大の影響を受けて、近年はさまざまな業界でオンラインが導入されるようになりました。

不動産業界もその例外ではなく、売買する家や賃貸マンションなどの内見もオンラインで行われる動きが広がっています。

今回の記事ではオンライン内見に焦点を当てて、オンライン内見の流れや、やり方、オンライン内見を導入するメリットについて解説しています。

また、すでにオンライン内見を導入し活用している不動産会社も紹介。

コロナ禍において、オンラインで済ませられるものはできるだけオンラインで済ませたい、という風潮もあるでしょう。

顧客側と不動産会社側、双方にとってメリットがあるオンライン内見。

ぜひ、この記事を参考に導入を検討してみてください。

失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022
これから新たにオンライン内見導入を考えている不動産事業者様に向けて、無料のオンライン内見導入ガイドを作成しました。
「業務効率が悪くなる」「直前でのキャンセルが多い」などつまずく箇所が多いオンライン内見の導入・改善の参考にして頂けると幸いです。
無料の資料ダウンロードは「失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022」よりお願い致します。

 

オンライン内見とは?

 

オンライン内見とは、家やマンションを借りたり買ったりしたい人が実際に現地に足を運ぶことなく、オンラインを利用して希望の物件の内見を行うものです。

オンライン内見は自宅にインターネット環境さえあれば内見ができるため、移動時間や長距離移動の煩わしさからも解放されます。

忙しい人や遠方への引越しが必要な人には、より便利なサービスです。

オンライン内見の流れ・やり方

内見2

オンライン内見は、インターネット環境のある場所であればどこからでも、ビデオ通話などを介して行うことができます。

インターネットが不安定だと途中で切れてしまったり、音声が聞こえなくなったりしますので、安定した通信状況であることを確認しておきましょう。

オンライン内見のやり方

オンライン内見は、音声と画像の両方が必要です。

不動産会社によって種類は違いますが、オンライン内見用のアプリテレビ会議用のツールを利用して内見を行います。

事前にアプリのダウンロードが必要な場合もあるため、どのツールを使うのかあらかじめ確認しておきましょう。

オンライン内見の流れ

オンライン内見は、申し込みから内見まで全てオンラインです。

どの不動産会社で内見をしたいのか決めたら、その会社のホームページで内見の仕方を調べてみましょう。

そこにオンライン内見を行っていると記載があれば、申し込みを行った上でオンライン内見への準備をします。

オンライン内見の申し込み

不動産会社のホームページでオンライン内見サービスを行なっているかを確認します。

オンライン内見を提供しているのであれば、電話やメール、申し込みフォームなどから申し込みをしましょう。

日程を決定

オンライン内見の申し込みをすると、不動産会社から返信がきます。

そこで担当となる人と相談してオンライン内見の日程を決めましょう。

オンライン内見の準備

不動産会社からオンライン内見に関するURLが送られてきます。

オンライン内見の予約した日時が来たら、送られてきたURLからオンライン内見を始めます。

オンライン内見

オンライン内見では、担当者が実際の物件に行って室内の様子を中継します。

確認しておきたい箇所があれば、その部分を映してもらうように伝えましょう。

見た目以外に気になるものと言えば、音。

住んでみてどのように聞こえるのかが気になるのであれば、窓を開けてもらうなどして外の音を確認してみるのも良いでしょう。

オンライン内見のメリット:不動産側

内見3

オンライン内見は、不動作会社側にとってもメリットがたくさん。

これらのメリットを参考に、オンライン内見の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

遠方からの顧客を獲得できる

就職や進学などで、家から遠く離れた所に住まいを探す人は多いでしょう。

オンライン内見ができる不動産会社であれば、住んでいる場所に関係なく、内見が可能。

保護者や家族と一緒に内見をしたいといった要望にも、オンライン内見なら移動費用をかけることなく応えることができます。

時間の削減ができる

内見業務をオンラインにすることで、顧客を現地へ案内する手間が省けたり、複数人の同時内見も行えたりできるようになります。

また、オンライン内見は顧客側の移動にかかる時間がないことや、自宅からの内見が可能であることから、従来の内見と比べるとキャンセルやリスケジュールの割合が低いです。

内見業務の時間負担が削減できるのは、不動産会社にとって大きなメリットでしょう。

営業効率の向上

オンライン内見は申し込みから内見、不動産会社によっては重要事項説明と契約までも全てオンラインで行っています。

従来の内見の方法に比べると、1組の顧客に対してかかる時間が減るため、接客数の向上が見込めます。

オンライン内見のメリット:顧客側

ここからは、顧客サイドから見たオンライン内見のメリットを見てみましょう。

遠方の物件を家から内見できる

進学や就職、転勤などで遠方の物件を探す必要がある時、実際に現地に足を運ぶとなると移動費用だけでも高額なものになります。

家族みんなで内見することを考えると、その費用は嵩む一方です。

オンライン内見では、インターネット環境さえ整っていれば、遠方の物件を家から内見できるため、引越しにかかる総合的な費用が抑えられるメリットがあります。

時間がなくても物件を見学できる

会社の転勤などで遠方に行くことになった場合には、働きながらの物件探しや現地での内見は非常に難しいもの。

ですが、オンライン内見なら、内見の予約と打ち合わせから内見まで、全て自宅から行うことができるため、時間がない人でも内見ができます。

感染拡大を避けることができる

コロナの感染拡大を避けるために、人混みの中を移動したり、対面で人と会話したりするのを避けたいと考える人も多いでしょう。

物件の内見をオンラインで済ませることは、感染拡大を避けられるほか、自分の身を守ることにもなります。

コロナで移動しずらい現状ですが、オンライン内見なら自宅で実際に物件を見学しているような体験ができるでしょう。

オンライン内見を導入している不動産会社

内見5

不動産会社にとっても顧客にとっても、オンラインのみで物件探しから契約まで進められるのはメリットが多いもの。

ここからは、すでにオンライン内見を導入している不動産会社を5社紹介します。

それぞれの特徴とともにご覧ください。

失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022
これから新たにオンライン内見導入を考えている不動産事業者様に向けて、無料のオンライン内見導入ガイドを作成しました。
「業務効率が悪くなる」「直前でのキャンセルが多い」などつまずく箇所が多いオンライン内見の導入・改善の参考にして頂けると幸いです。
無料の資料ダウンロードは「成功・失敗事例から学ぶ!オンライン内見導入ガイド2022」よりお願い致します。

 

アパマンショップ

画像引用:アパマンショップ

アパマンショップでは、オンライン接客からオンライン内覧、オンライン重説(重要事項説明)を行い、自宅への契約書や鍵の送付を行っています。

1度も店舗を訪れることなく物件探しをできる便利さから、「来店しないお部屋探し」は全国各地での物件探しに利用されています。

エイブル

画像引用:エイブル

自宅にいながら物件探しから契約まで、全てのことをオンラインで行います。

間取りや水回りの写真などの画面をスタッフと共有しながら見ることができ、オンライン内見につながる接客をオンラインでも提供しています。

エイブルのオンライン内見は、送られてきた専用のURLをクリックするだけで接続可能。

アプリのインストールやテレビ電話ツールの設定は不要です。

ハウスコム株式会社

画像引用:ハウスコム株式会社

ハウスコムはコロナ禍が始まる以前、オンラインによる重説が可能となるさらにその前の2015年にオンライン内見を始めたオンライン内見のパイオニアです。

物件探しから契約までをオンラインで行えるほか、引越しの見積もりにも対応するなど、時間がない人にはおすすめのサービスが揃っています。

LIFULL(HOMES)

引用:LIFULL(HOMES)

ライフルホームズのホームページでは、物件を探すときに「オンライン相談可」や「オンライン内見可」といったオプションを選択して検索することができます。

ライフルホームズの内見は「LIFULL HOME’S LIVE」という専用アプリを使って行うため、オンライン内見当日までにアプリのインストールをしておきましょう。

OHEYAGO

引用:OHEYAGO

OHEYAGOでのオンライン内見は、ホームページのカレンダーから直接予約を行うシステム。

もし当日に空きがあれば、その日のうちにオンライン内見を行えるという手軽さが人気です。

オンライン内見に使うツールもホームページ内のビデオ通話機能ボタンを押すだけで利用できるため、アプリのインストールなどの事前準備の手間がかからないと評判です。

まとめ内見6

オンライン内見について紹介しました。

コロナ禍ということもあり、顧客側から一気にオンラインで相談から契約までを済ませたいという要望が増えました。

オンラインが感染対策になるのはもちろんのこと、内見までできるとあれば、今まで遠方から足を運ぶしかなかったことにも時間と費用を取られずに済みます。

また、進学や就職に備えての引越しの場合は、保証人となる親たちが物件を確認したいこともあるでしょう。

そんな時にもオンライン内見なら、借りる人と保証人の人が同時に内見を行い、物件について知っておきたいことや聞きたいこ

とを直接不動産会社の担当者に質問できます。

これからもますますの広がりが期待できるオンライン内見。

ぜひ導入を検討されてはいかがでしょうか。

SNSでフォローする